インターパック2017 視察レポート「住本」No.1

3年に一度の世界最大の包装のtrade fairであるinterpack 2017が、5月4日~10日までドイツ、デュッセルドルフで開催され、170,500 人が世界168ケ国から訪れた。参加者の74 %は、ドイツ以外からであり、参加者の75 %が購入の決定権を持った人々であった。終了後、多くの受注を得たと報告する企業が多かった。出展企業は、2,865社であり、日本からも多くの企業が出展した。次回は2020年開催の予定である。

Interpack Robots

1. デジタル化とI oT, industry 4.0, packaging 4.0, printing 4.0

日本の新聞、雑誌でも多く取り上げられている課題であり、産業の「革命」とまでも言われています。多くの企業がコンセプトを掲げ、図式化したりして説明、提案していました。中でも、ドイツの食品加工機と包装機械の団体である「VDMA Association of Food Processing and Packaging Machinery」が特設展示場で、「smart 4i demonstrator」 を実演しindustry 4.0 が実施できることを示しました。このプロジェクトには、VDMA, ITQ, Aalen大学、ULPGC大学、ドレスデン工科大学、Fraunhofer研究所、Honeywell Movilizer, CS1, oneIDentity+GmbH, Watttron GmbH, OCS Checkweighers GmbH, B&R, Wenglor, FIPA GmbH, Unified Automation Knapp GmbH, Klöckner Pentaplast, Microsoftが協力し完成させました。欧州の強みは、目的に対して結集して解決するところといつも思います。Interpack 2017 での実演の概略を次図で示します。

smar4i

industry 4.0 のコンセプトは、packaging 4.0, printing 4.0 などのように包装業界では、提案され展開され始めました。

同様に、packaging 4.0, printing 4.0 などを掲げ提案していました。

Interview with Michael Przytulla (VDMA) about Smart Future – Practical solutions for industry 4.0 で動画が観られます。

https://www.interpack.com/cgi-bin/md_interpack/lib/pub/tt.cgi/interpack_2017_Live.html?oid=61838&lang=2&ticket=g_u_e_s_t

2. デジタル印刷品でレトルトパウチ食品を市販

日本のHPデジタル印刷の関係者の方々は、ご存知のことと思いますが、今回、スイスの企業、O. Kleiner AG Flexible Packagingの出展ブースに「レトルトパウチ」が有りました。HPと協力して開発したと担当者から説明を受けました。「裏刷り」です。

これで、デジタル印刷の用途は、急拡大すると思います。この企業は、1954年設立のfamily-owned stock-company です。HPの印刷機を2台持っているそうです。もちろんデジタル印刷機以外の従来の印刷機は持っています。HPのブースでは、サーマルラミの実演を台湾の機械で行っていました。サーマルラミの加工法にも再度、注目が出てくるでしょう。詳細は、株式会社 日本HPの方にお聞きください。

Digital Packaging

3. デジタル印刷で透明な缶詰の蓋が可能

缶詰食品では、缶の蓋は、当然金属の蓋材であることが通常の認識ですが、消費者は、購入するときに中身を見たい要望もあり、透明なプラスチックの蓋材が開発され、すでに欧州・米国では、商品化されていました。これは、透明ハイバリアフィルムに裏印刷しCPP をラミし、更に易開封のために取っ手を付けています。ラトビア、フランス、米国の食品メーカーが採用しています。このメリットは、既存の缶詰の生産ラインで製造可能のメリットがあると思います。まさに生産の柔軟性・多様性に提案できる包装材料です。

 このたび、上記1.と同じブースでデジタル印刷による透明金属缶の蓋材の提案が有りました。まさにデジタル印刷が得意とするパーソナル化対応にも最適な提案と思います。デジタル印刷による缶詰用の「透明ハイバリア・易開封性」の蓋材です。

蓋材だけの写真もご参照ください。

Kleiner Package

インターパックは、trade fair ですが、一方、包装関係者には、新規の開発品が見られる場所でも有ります。いつも世界の革新的な包装開発品に驚かされます。変化する消費者のライフスタイルに合わせて、包装も変えていくチャレンジが重要と思いました。

次回も、デジタル印刷の事例を紹介します。

著者紹介
Sumimoto Mitsuhiro
住本技術士事務所  
所長 
住本充弘(すみもとみつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

関連記事

ログイン

ピックアップ記事

  1. 従来のオンライン検索に別れを告げましょう。
  2. これまでの情報の収集、処理、保護、共有の常識を塗り替えているAI。
  3. Labelexpo Europeは、すべてのLabelexpoイベントの中で最大規模の国際的なイベン...
  4. Hunkeler Innovationdays 2025は、パートナー、来場者、そして業界全体に...
  5. Hunkeler Innovationdaysは、皆さんが通常期待するような印刷の展示会ではない。
  6. 2024年は、8年ぶりのリアルdrupaの開催が話題となった。
  7. インクジェットプレスを評価する際、一般的に生産性、印刷品質、コストなどあげられるが、サイズも重要な項...
  8. DTPや製版工程を中心としたデジタル化の黎明期に続き、生産としての印刷のデジタル化が始まったのは19...