インターパック2017 視察レポート「住本」No.4

軟包装材料による立体容器への挑戦。今までのinterpackでは、①Cyclero, ②VolpakのBrickPouchと③BoschのSurePouchが有りましたが、今回は、モナコの企業が挑戦していました。③は、現在中止になりました。Sustainable Packagingの中で軽量化、Less Materialは世界の動きです。同じころにバッグインボックスの段ボールを外した業務用の軟包材、④smart bottleが米国の発明家から提案され、現在は、Dow ChemicalのPacXpert™になって世界で販促されています。軟包装への移行は当分続くでしょう。


写真1 ①Cyclero

写真2 ②VOLPAKのBricpouch, ③BoschのSurePouch

写真3 ④Smart Bottle, 現在はDow のPacXpert™

1.モナコの企業、Semco社のSempack

 BOSSAR PACKAGING S.A.のブースで、見つけました。この企業は、スパウト充填機などで著名な企業です。そのブースの一角にSemco社のSempackが有りました。開発者と思しき方がいましたので、説明を聞きました。まだ、具体的な実績はないようですが、あらゆる立体容器をこれに置き換えるべく提案しています。容器の底が落とし蓋になっており、内容物を充填後、ヒートシールするようです。このシールはやや難しいところですが、クリアしているようです。やや改良の点があると思いますが、無菌充填との組み合わせを提案すると話にのってきました。この企業は無菌充填システムを持っていませんが、組み合わせての展開も考えられます。また、日本の醤油ボトルのように酸素流入防止と組み合わせると面白い展開が可能と思いました。具体的な顧客を見つけたら、コンタクトすると言いましたら、喜んでいました。早速、メールが来ましたが。今回、多くのブースで、開発者あるいはその道の研究者自身が説明されている場合が多かったようですが、良い傾向と思いました。17万500人の意見がもらえるチャンスは、めったに有りません。開発や研究の軌道修正や励になると思いました。


2.類似の形態は日本にもあり

類似の形態は、日本でも日本山村硝子㈱が提案しています。同じ業界にいると遠く離れて交流がない場合でも、時代背景から開発の発想は似るものですね。
パッケージは、用途開拓、つまり顧客とのcollaboration が実用化の一番の近道と思います。


紙メーカーのMondi AG も紙を使用した立体容器のモデルを展示していましたが、まだ、アイデア提案の段階でした。


次回も包装とデジタル印刷の事例を紹介します。

著者紹介
Sumimoto Mitsuhiro
住本技術士事務所  
所長 
住本充弘(すみもとみつひろ)
技術士(経営工学)、包装管理士((社)日本包装技術協会認定)
日本包装コンサルタント協会会員・理事
技術士包装物流グループ会員・理事
日本包装学会会員

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ログイン

ピックアップ記事

  1. 印刷品質が向上したことで、飛躍的に伸びを見せている産業用インクジェット技術。
  2. パートナー、参加者、そして業界全体にとって大成功を収めたHunkeler Innovationd...
  3. もしインタラクティブ・プリントに直近の話題があるとすれば、アクセシビリティでしょう。
  4. Trish Witkowski氏が、フィニッシングのトレンドをまとめ、それらに対応する新製品を紹...
  5. <EUは包装材料と包装廃棄物の規制案を発表> 欧州委員会は11月30日、2050年までの炭素...
  6. 欧州部門の編集者Ralf Schlözerが、デジタル印刷の注目すべき製品発表を振り返り、202...
  7. HubSpot社のInbound Marketing Report 2023は、マーケティング担...
  8. 2023年、消費者は何を考えているでしょうか?彼らはどのように行動し、何が彼らの決断を促すのでし...