連載:徒然なり オンデマンド (8)

印刷が提供できる新しい価値

かくしてデジタルマーケティングは、印刷を求め出している。かつてECサイトはデジタルに始まりデジタルで終わり、紙の印刷など全く無駄だと思われてきたのとは様変わりだ。そしてそれは、あらゆる形態で顧客の手元に届けられるダイレクトメールに他ならない。
前述のDMA &THENでは、驚いた事に若いデジタルマーケターの多くは、印刷が1枚毎に内容を刷り分ける「可変印刷」ができることを知らなかった。彼らは口ぐちに「デジタルと同じような顧客の追跡が印刷でもできる!」という事に驚きを隠さなかった。
印刷業界が造り出したパーソナルなダイレクトメールの通数は、今思えば微々たるものであった。あらゆる人の全てのWebでのアクションが対象となっているリターゲティングの配信数とは、桁がいくつも違う。AIが繰り出している無限とも思えるデジタルメッセージが印刷に化ければ、巨大な通数が生み出される。かつて印刷が単独では開ききれなかった新しい市場が、デジタルマーケティングを取り込むことにより、桁外れの規模で開こうとしている。

蘇る印刷

デジタルマーケターが印刷を求める動きは、アメリカではかねてより観察されていた。オンライン専業の通販各社がカタログを印刷して配布する、という事を行っている。

2014年4月のWall Street Journalの記事で、オンライン専用の通販が、「なぜ紙のカタログを印刷するのか?」という特集をおこなった。答えは明瞭であった。

言って見ればこういうこことであろうか?
「カタログを見て閃いたお客さんは、見ていないお客よりも数倍の購買をしてくれる」
だから、我々は費用を掛けてカタログを制作、配布するのだ。これはデジタルマーケティングの効果測定から分かった事である、と。

(続く)

著者プロフィール
社団法人PODi 代表理事 亀井雅彦(かめいまさひこ)
デジタル印刷活用をテーマに、印刷機メーカーや印刷会社に対して、人材の育成および教育・コンサルティングサービスや各種普及啓発活動、イベント、セミナーの開催を実施。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ログイン

ピックアップ記事

  1. もしインタラクティブ・プリントに直近の話題があるとすれば、アクセシビリティでしょう。
  2. Trish Witkowski氏が、フィニッシングのトレンドをまとめ、それらに対応する新製品を紹...
  3. <EUは包装材料と包装廃棄物の規制案を発表> 欧州委員会は11月30日、2050年までの炭素...
  4. 欧州部門の編集者Ralf Schlözerが、デジタル印刷の注目すべき製品発表を振り返り、202...
  5. HubSpot社のInbound Marketing Report 2023は、マーケティング担...
  6. 2023年、消費者は何を考えているでしょうか?彼らはどのように行動し、何が彼らの決断を促すのでし...
  7. Bobstは、デジタル印刷への参入に、慎重な姿勢で臨んでいる。
  8. Hunkeler Innovationdaysは、単なる展示会ではない。