連載:徒然なり オンデマンド (8)

印刷が提供できる新しい価値

かくしてデジタルマーケティングは、印刷を求め出している。かつてECサイトはデジタルに始まりデジタルで終わり、紙の印刷など全く無駄だと思われてきたのとは様変わりだ。そしてそれは、あらゆる形態で顧客の手元に届けられるダイレクトメールに他ならない。
前述のDMA &THENでは、驚いた事に若いデジタルマーケターの多くは、印刷が1枚毎に内容を刷り分ける「可変印刷」ができることを知らなかった。彼らは口ぐちに「デジタルと同じような顧客の追跡が印刷でもできる!」という事に驚きを隠さなかった。
印刷業界が造り出したパーソナルなダイレクトメールの通数は、今思えば微々たるものであった。あらゆる人の全てのWebでのアクションが対象となっているリターゲティングの配信数とは、桁がいくつも違う。AIが繰り出している無限とも思えるデジタルメッセージが印刷に化ければ、巨大な通数が生み出される。かつて印刷が単独では開ききれなかった新しい市場が、デジタルマーケティングを取り込むことにより、桁外れの規模で開こうとしている。

蘇る印刷

デジタルマーケターが印刷を求める動きは、アメリカではかねてより観察されていた。オンライン専業の通販各社がカタログを印刷して配布する、という事を行っている。

2014年4月のWall Street Journalの記事で、オンライン専用の通販が、「なぜ紙のカタログを印刷するのか?」という特集をおこなった。答えは明瞭であった。

言って見ればこういうこことであろうか?
「カタログを見て閃いたお客さんは、見ていないお客よりも数倍の購買をしてくれる」
だから、我々は費用を掛けてカタログを制作、配布するのだ。これはデジタルマーケティングの効果測定から分かった事である、と。

(続く)

著者プロフィール
社団法人PODi 代表理事 亀井雅彦(かめいまさひこ)
デジタル印刷活用をテーマに、印刷機メーカーや印刷会社に対して、人材の育成および教育・コンサルティングサービスや各種普及啓発活動、イベント、セミナーの開催を実施。

関連記事

ログイン

ピックアップ記事

  1. drupa Global Trends Report Executive Summaryへ、ようこそ...
  2. 今年もJAPAN PACKがやってきた。
  3. 軟包装におけるプラスチックの使用に対する監視の目が厳しくなるにつれ、プラスチックから紙への移行に...
  4. Solutum社は、使い捨てプラスチックに代わる持続可能な代替品を提供することで、プラスチック汚...
  5. Levi's は今年の春に170歳を迎えますが、その年齢に負けずイノベーションを続けています。
  6. 私は2011年に、どのような産業用インクジェットがベンダーから提案されているのか、それらがどのよ...
  7. 今、人工知能が注目の的になっていることは間違いない。
  8. ブランドオーナー企業はこれまで以上に、顧客それぞれの購買嗜好に合わせて、注意深くマーケティング施...