そうだ! drupaへ行こう!

印刷に関わる者にとって、drupaは頂点である。何の頂点かというと、色んな事が頭に浮かび上がるが、そんなことはどうでもよい。とにかく頂点なのだ! drupaに行く事に、ときめき、小躍りし、勇んで「我こそは!」と思わぬ者はおるまい。行けない人間は「くっそー、4年後だ!」と心の中で叫ぶ。出展するものも、見に行くものも、セミナーで喋るものも聴くものも、変わらない。いくら遠くて時間がかかっても、飛行機はギュウ詰めでも、エコノミー料金といいながら少しも安くなくても、時差に苛まれても、挙句の果てにはスリとジプシーの被害にあっても、ビクともしない。老いも若きも、富むも富まざるも、皆、頂点を目指すのである。かくも出張でdrupaに行けるか、行けないか、は、正に人生における大事件であった。

デュッセルドルフのアルシュタット(旧市街)で食べる白アスパラとワインは季節柄悪くないが、一大イベントで溢れかえる人並みを、「待ってました!」とばかりに捌くホテルとレストランの人達の顔は、全員が請求書に見える。それも昨今は、独マルクではない。€の請求書だ。安くない。ホテルは“drupa料金”なる、1年前から予約しても価格は通常の5倍以上という代物。街に出れば、スリとジプシーがお待ちかねだ。イベントビジネスで潤う街、デュッセルドルフは、drupaの蜜に誘われる人間にとっては極楽と地獄のセットのようだった。それでも我々は「頂点」を目指したのである。しかし、今年は違う。

昨年の予定であったdrupaは延期となり、さらに中止となり、果ては仮想での展示、オンラインでのセミナーとなった。行く気満々であった私は、大いに拍子抜けし、残念がるものであったが、「待てよ」と思った。主催者側が、Virtualで展示とセミナーをやってくれるという。それも無料で。

もう狭くて高い飛行機に、乗る必要はない。時差に悩むこともない。ホテルやワインで、高い請求書を見て、チップの金額に悩むこともない。日本の飲食業、宿泊業と同じ気の毒なことが、最強と思われたイベントビジネスの街、デュッセルドルフを襲っているに違いない。仮想で規模は大いに縮小したとはいえ、あのdrupaが簡単な事前登録だけで、無料であなたの眼前に広がるのである。「頂点」があなたのモニターに出現する。これを逃す手があろうか?

本来の展示会が達成するべき目的、見る、聞く、学ぶ、は、十分に達成できる筈なのだ。是非とも、頂点を味わっていただきたい。当然ながら私も仮想のdrupaはこれが初めてなので、なんとも言えないところはあるけれども、きっと満足させてくれるに違いない。もし、あなたが改善できるところに気が付けば、あなたは次回の主役になれるかもしれない。


virtual.drupa 公式ページ

これまでdrupaに行けてない人も、歴戦のdrupa勇士も、「そうだ! 今週はdrupaに行こう!」
当然ながら、運用は現地時間で行われる。現地時間に7を足せば日本の時間となる。朝9時とあれば、9+7=16、すなわち夕方4時である。在宅勤務の方は、一人時間差攻撃で、夕方から始まる欧州時間からの勤務をお勧めする。多少は翌朝に時差?が残るかもしれないが、なーに、飛行機に揺られて戻ってくることを考えれば、何でもない。残念なことに白アスパラには少し早いので、瓶詰で。白ワインはそれぞれのご予算で。いずれにせよ昨今のデフレ日本で、それも円で買う分には、比較にならないほど安いはずだ。チップも要らない。


Prost!(乾杯!)

本来の展示会の目的である、見る、聞く、学ぶ、からは少し外れた、皆さんと会場で出くわしたりすれ違ったりして挨拶したり、パーティーでお目に掛ったり、アルシュタットでご一緒したり出来ないのは、返す返すも残念である。だべったり、ひょんな話になったり、仲良くなったり、展示会そっちのけで同窓会やったり、井戸端会議→Water Cooler Conversation(Wineの方が望ましい)であったり、ここら辺りリアルならではの醍醐味でしょうね。そこは来年のIGASで。あるいは4年後のデュッセルドルフで!私がワイン片手に収集した情報は、追々お知らせ申し上げます。

追伸:それにしても、イベント観光業の側面でもあった、スリとジプシーはどうしているのであろうか? コロナでの休業手当は出そうにないが。

関連記事

ログイン

ピックアップ記事

  1. drupa Global Trends Report Executive Summaryへ、ようこそ...
  2. 今年もJAPAN PACKがやってきた。
  3. 軟包装におけるプラスチックの使用に対する監視の目が厳しくなるにつれ、プラスチックから紙への移行に...
  4. Solutum社は、使い捨てプラスチックに代わる持続可能な代替品を提供することで、プラスチック汚...
  5. Levi's は今年の春に170歳を迎えますが、その年齢に負けずイノベーションを続けています。
  6. 私は2011年に、どのような産業用インクジェットがベンダーから提案されているのか、それらがどのよ...
  7. 今、人工知能が注目の的になっていることは間違いない。
  8. ブランドオーナー企業はこれまで以上に、顧客それぞれの購買嗜好に合わせて、注意深くマーケティング施...